弁当の日観てきました!
2021/06/15
週末、キッチン育児インストラクター仲間に誘われ「弁当の日」というドキュメンタリー映画を見てきました。

2001年に香川県の小学校から始まった「弁当の日」
その日は、子供が献立から片付けまで自分一人でお弁当を作って、持ってくるという取り組みです。
初めは批判的な意見が多かったそうですが、子供も親も教師も少しずつ変化していったそうです。20年経って、この取り組みは広がっていて、長野県内では32校が実施しているようです。
小さな頃から台所に立つことで、自立した人間に育てる…というところが、キッチン育児とも共通していて、共感するところがたくさんありました!何度も泣きそうになって感動して、とても温かい気持ちになった映画でした。
ずっと上映されている訳ではないので、なかなか観る機会がなさそうなのですが、もし良かったら予告だけでも観てみて下さい
◆弁当の日 映画
https://bento-day.com/
◆予告動画
https://youtu.be/PQ8zYtPXCqk

映画の後に、「弁当の日」を始めた竹下和男先生のお話しの中で…
《子供が1番台所に来たがるのは5歳頃》
というお話しがありました!
皆さん、お子さんは何歳ですか??
台所に立たせていますか?
もし料理をやらせたことがなかったり、これまではキッチンには入らないで!と言っていた場合、ちょっとずつやらせてみませんか?
まだそんなに興味がなさそうなら…
「やりたい!」と言ってきたときに、「いいよ!」って言えるよう、心構えだけしておくと良いと思いますよ

2001年に香川県の小学校から始まった「弁当の日」
その日は、子供が献立から片付けまで自分一人でお弁当を作って、持ってくるという取り組みです。
初めは批判的な意見が多かったそうですが、子供も親も教師も少しずつ変化していったそうです。20年経って、この取り組みは広がっていて、長野県内では32校が実施しているようです。
小さな頃から台所に立つことで、自立した人間に育てる…というところが、キッチン育児とも共通していて、共感するところがたくさんありました!何度も泣きそうになって感動して、とても温かい気持ちになった映画でした。
ずっと上映されている訳ではないので、なかなか観る機会がなさそうなのですが、もし良かったら予告だけでも観てみて下さい
◆弁当の日 映画
https://bento-day.com/
◆予告動画
https://youtu.be/PQ8zYtPXCqk

映画の後に、「弁当の日」を始めた竹下和男先生のお話しの中で…
《子供が1番台所に来たがるのは5歳頃》
というお話しがありました!
皆さん、お子さんは何歳ですか??
台所に立たせていますか?
もし料理をやらせたことがなかったり、これまではキッチンには入らないで!と言っていた場合、ちょっとずつやらせてみませんか?
まだそんなに興味がなさそうなら…
「やりたい!」と言ってきたときに、「いいよ!」って言えるよう、心構えだけしておくと良いと思いますよ